このページを作った意図
入学したあとに「そんなこと聞いてない」という誰も得をしないミスマッチを防ぐために聞きづらいこともありのままに書いています。
質問は約30項目あります。それだけリクルートに本気だということです。
この他に気になることがございましたら、お問い合わせページからご連絡お願いいたします。
- 柔道部
- 練習
- 生活・その他
- Q団体戦の目標を教えてください。
- A
男女ともに中期目標として関西優勝を目指しており、最終的には全国優勝を視野に入れ活動してます。
目標 男子 女子 直近(5年以内) 関西学生:ベスト4 関西学生:ベスト4 中期(5-10年) 関西学生:優勝
全日本学生:ベスト8関西学生:優勝
全日本学生:ベスト8長期(10-15年) 全日本学生:優勝 全日本学生:優勝
- Q過去の最高成績はどれくらいですか?
- A
2010年以降では学生チャンピオンを3名輩出しています。詳しくは主な戦績をご覧ください。
- Qスカウトするために大会の視察はされるのですか?
- A
3月の高校選手権、8月のインターハイをメインに視察します。場合によっては招待試合・県予選も視察します。
- Q道場見学や練習参加は可能ですか?
- A
はい、可能です。事前にインスタ、公式LINE、メール等からご連絡ください。
- Qスポーツ推薦の枠は何人ですか?
- A
推薦枠は毎年変わります。
過去の推薦枠の推移については大学HPのスポーツ推薦入試要項(30,31ページ目)をご覧ください。
- Qスポーツ推薦で学費免除はありますか?
- A
全競技合わせてS・A奨学金が15名程度採用されます。授業料がSは全額免除、Aは半額免除されます。競技成績や取得単位数を元に継続審査があります。詳しくは大学HPのスポーツ推薦入試要項をご覧ください。
- Q試合に出るには単位数が関係しますか?
- A
関西学生柔道連盟、全日本学生柔道連盟主催の試合は下記の取り決めがあります。
2年次 1年次の総修得単位数が20単位以上の者 3年次 1年次および2年次の総修得単位数が50単位以上の者 4年次 1年次、2年次および3年次の総修得単位数が80単位以上の者
- Q大会で視察してほしい旨は伝えることできますか?
- A
監督からインスタ、公式LINE、メール等からご連絡ください。視察時に挨拶させていただくこともありますが、必ずオファーすることを確約するものではありません。
- Q県総体では負けましたが、金鷲旗で15人抜きをしてベスト4に貢献しました。スポーツ推薦の基準はクリアしますか?
- A
金鷲旗はスポーツ推薦の基準に該当しません。高校選手権かインターハイに出ることが最低条件となっています。詳しくはスポーツ推薦で入学を希望する高校生の方向けのページをご覧ください。
- Q合宿費用は自己負担ですか?
- A
学校やOB会費から支援はありますが不足分は自己負担になります。
- Q全日本学生は日本武道館ですが、宿泊費や交通費はどうなりますか?
- A
出場選手の交通費と宿泊費は大学と柔道部から補助します。
- QOB会からの金銭支援はありますか?
- A
OB会費で合宿や歓送迎会など行事ごとにできる限りの支援をしています。
- Qトレーナーの方はいますか?
- A
はい、柔道部専属のトレーナーに加えて、トレーニングメニューやフォーム指導、怪我のサポートなどアドバイスするスタッフが在籍していて、選手のサポートをしていただいています。
立命館トレーナーズチームのサイトをご覧ください。
- QOBの就職先はどういう業種が多いですか?
- A
大手企業を中心に、公務員など各方面で活躍されてます。直近の進路は卒業後の進路をご覧ください。
- Q卒業後、OBとして何かしなければならないことはありますか?
- A
OB・OG会の年会費1万円を毎年収めていただきます。主に現役生の支援に使いますので是非ご協力ください。
- Q一般入試で入学しても柔道部に入れますか?
- A
はい、ウェルカムです。スポーツ推薦入学者も一般受験入学者も関係なく切磋琢磨できるのが立命館の特色です。
- Q未経験でも柔道部に入れますか?
- A
はい、可能ですがスポーツ推薦の学生と同じように活動するので相応の覚悟が必要です。初心者で入部して卒業時には二段を取得した先輩もいます。
- Q一般入試で入学しましたが2回生からでも柔道部に入れますか?
- A
はい、ウェルカムです。柔道したいと思い立ったらお気軽にご連絡ください。スポーツ推薦の学生と同じように活動するのでブランク期間の体力を取り戻すのに相応の覚悟が必要です。
- Q衣笠キャンパス以外からでも入部できますか?
- A
はい、入部できます。キャンパス間のシャトルバスを使って移動可能です。
- Q練習時間や休みを教えてください。
- A
部員全体の講義スケジュールにより変動します。ウエイトトレーニングは予約制なので各自空き時間を利用しています。
前期・後期 男子 女子 月〜金 16:00-21:00/
うち2時間程度16:00-21:00/
うち2時間程度土・祝 10:00-12:30 10:00-12:30 日 OFF OFF 授業期間外 男子 女子 月〜土 10:00-13:00 10:00-13:00 日 OFF OFF
- Q長期オフはありますか?
- A
夏季と年末年始に休暇が約10日あります。
- Q引退はいつですか?
- A
4回生時の全日本学生柔道体重別団体優勝大会が終われば引退です。
- Q授業が練習時間に被ったらどちら優先ですか?
- A
授業優先です。なるべく練習と被らないように授業を組んでいただきたいですが、学びたい授業や教職などは受講してください。授業で練習に参加できない場合は、空き時間にトレーニングなど自主的に補っています。
- Qアルバイトしても大丈夫ですか?
- A
はい、部活動と学業に支障がない範囲であればOKです。
- Q私生活は皆さんどう過ごしてますか?
- A
部員同士や学部の友人とで出かけたり、各々好きなように過ごしています。
- Qバイク通学できますか?
- A
はい、できます。
- Q下宿先は自分で探しますか?
- A
はい、ご自身でお探しください。アドバイスもできますのでご相談ください。
- Q教職は取れますか?
- A
はい、取得可能です。学部によって取得できる科目は違いますが、英語、体育、国語などの教員として活躍されてるOBの先輩方が大勢います。
- Q学部によって教員免許で取得できる科目に制限はありますか?
- A
例えば、体育の教員免許は産業社会学部とスポーツ健康科学部でしか取得できません。詳しくは大学の教職課程についてのページをご覧ください。